日本のフォークソングの豆知識

1960年代後半、日本にフォーク・ブームが起きます。当時アメリカでは「公民権運動」、「ベトナム反戦運動」からなる「時代を牛耳る大きな権力への抵抗」として、ボブ・ディランやジョーン・バエズ、ピート・シーガーなどがプロテスト・ソング(反体制)を歌い、若者から絶対的な支持を得ていました。

日本でも学生を中心に「安保闘争」、「三里塚闘争」などで反体制が盛んに叫ばれていました。そんな時代にアコースティック・ギターを持ち、日本語のオリジナル・プロテスト・ソングを歌った「高石友也」「岡林信康」「高田渡」「五つの赤い風船」「加藤登紀子」「森山良子」などが続々と出てきました。

それまで歌謡曲、演歌、民謡、小唄、軍歌くらいしかなかった邦楽の世界に「フォーク」というジャンルの音楽が登場しました。

1969年、新宿駅の西口地下広場で起きた反戦運動「フォークゲリラ」には多い時で7000人の人が集まりました。日米安保条約の自動延長が翌年に迫るこの時代、多くの若者は自分達の力で世の中を変えられると信じて唾を飛ばしながら討論し、そしてこの1~2年前くらいに流行りだしたフォーク・シンガーの高石ともや、岡林信康、高田渡などが作ったプロテスト・ソングを歌いました。(オリジナルもあったし、ディランなどのアメリカン・プロテスタントの和訳もあった。)

しかし、アーティストとして音楽産業の世界で活動するフォーク・シンガーと、民衆の決起集会のようなフォークゲリラは、同じ曲を口にはしていたが、あまり仲が良かったとはいえませんでした。実際に高石友也がフォークゲリラの集会に出たことはほとんどもなく、岡林信康は自分や自分の曲が運動の中で神格化されることを嫌い、高田渡に至っては「東京フォークゲリラの諸君を語る」という曲を作って、彼らの活動の歪みを指摘するなど距離を置いていました。フォークゲリラ側もアーティストを「商業主義に走っている」と批判する流れが生まれました。

これらのアーティストの歌が急速に世に広まったのは、今のようにメディアに乗っかって売れたというよりは、若者が学生集会で彼らの曲を歌ったことによって「共有」されたと言えます。1969年6月28日、数カ月で1万人に届く勢いで膨れ上がった民衆の革命集会の自然発生的エネルギーに危機感を持った当局は、「道路交通法」の適用をもって機動隊による強制排除を実施し、多くのメンバーが逮捕されました。また7月14日の集会を最後に、西口広場は西口通路と名称変更され、以降「通路」で立ち止まって集会をすることは禁止され、フォークゲリラ集会は一気に終息しました。

同じ時期に連合赤軍による「あさま山荘事件」などで、学生運動も世論の支持を失い、プロテスト・ソング自体が急速に力を失っていきます。多くの人々は熱い闘いの後の敗北感を噛みしめながら「シラケ」「無関心」「消費文化」の70年代を迎えます。

1970年代に入り、それまで政治的な内容を歌っていたプロテスト・フォークソングは終息し、恋愛や青春時代のような個人の心情を歌ういわゆる「四畳半フォーク」が主流になります。

この時代を代表するアーティストとして「吉田拓郎」「井上陽水」「かぐや姫」などが次々と大ヒットを飛ばします。1973年に発表された井上陽水の「氷の世界」は日本レコード史上初のミリオン(100万枚)を記録するなど、それまでレコード会社と、プロの作詞家・作曲家により製作されていた商業音楽しかなかった音楽業界に、曲を自作自演する「シンガーソングライター」が肩を並べる新しい時代が到来しました。

1975年8月には吉田拓郎とかぐや姫による「つま恋コンサート」が行われ5万人が集まるなど「元祖夏フェス」のような大規模コンサートがアーティスト主導で実施されました。

1970年代後半からは、それまでアコギ中心のアレンジだったフォークソングは、バンドやストリングスなどをバックにしたポップ・アレンジが導入され、フォークとポップス、ロックという垣根は徐々に無くなりました。これらの音楽は総じて「ニューミュージック」と呼ばれました。この時代を担ったアーティストは松山千春、長渕剛、アリス、オフコース、来生たかお、八神純子、五輪真弓、尾崎亜美など。

この後、洋楽にA.O.R ブームが訪れると、邦楽の世界にも山下達郎やEPO、大瀧詠一などのシティ・ポップが生まれたり、テクノ・ポップやユーロ・ビートなどのデジタル音楽時代が到来しました。

より多様化された邦楽はひっくるめて「J-POP」と呼ばれるようになりました。(先のイラストはわたせせいぞう先生の作品です。80年代といえばコレですね~。)

上部へスクロール