Q&A :クワイアの練習方法を教えてください

Q&A

聖歌隊の練習方法は、メンバーの声を合わせて一つの美しいハーモニーを奏でるために非常に重要です。以下に、聖歌隊の練習方法の一般的なポイントをいくつか挙げてみます:

全員がワクワクしながら難しいチャレンジするというこの上ない楽しさ。

  1. ボーカルウォームアップ:練習が始まる前に、メンバーが声を温めるためのボーカルウォームアップを行います。これにより声帯が柔らかくなり、ハーモニーを合わせやすくなります。この時、指導者の方はメンバー個々の音の当て方に注意して聴いてください。出すべきノートに対して下から当てに来る人はクセになりやすく、全体のピッチが垂れる原因にもなるので修正してあげましょう。
  2. 音程とハーモニーの理解:聖歌隊メンバーは、正確な音程とハーモニーを理解し、他の声と調和する方法を学ぶ必要があります。音程を聴き取る練習やハーモニーを重ねる練習を行います。相対音感を鍛えるために、1音ではなく2音の距離感を確認する練習や、基準音に対してハモるなどの訓練が効果的です。
  3. パート練習:聖歌隊は通常、ソプラノ、アルト、テノール、ベースの4つのパートに分かれて歌います。それぞれのパートごとに練習することで、個々のパートがしっかりと歌えるようになります。
  4. 歌詞の理解:歌詞の意味を理解することで、メンバーが感情を込めて歌うことができます。歌詞の意味を共有し、感情を表現する練習を行います。曲によっては人によってとらえ方が変わる曲もあります。あえて個人の自由な解釈を尊重することで深みが増すこともあります。逆にコンサートの胆になるメッセージ性を持った曲であれば、グループ内での見解は統一していた方が良い場合もあります。
  5. ダイナミクスと表現:聖歌隊の練習では、音量の変化や表現力を意識することが重要です。曲の要所要所でのダイナミクスや表現を練習し、より感情豊かに歌えるようにします。アンサンブル・トレーニングとしてアカペラで確認するのも良いでしょう。
  6. リズムとタイミング:リズム感やタイミングは、ハーモニーを保つ上で非常に重要です。リズムの練習や、他のパートとのタイミングを合わせる練習を行います。拍の頭やクラップの位置だけでなく、その裏拍で鳴っているパーカッションやベースのシンコペーションなどを基準にしてみたら、リズムの感じ方がどう変わるかなども確認すればよいでしょう。
  7. セクションリーダーの指導:教会の聖歌隊の中には、通常各パートごとにセクションリーダーがいます。彼らは各パートのリーダーシップを取り、メンバーのサポートを行います。仲間内でやっているグループや、教室のクワイアだとリーダーと言う存在は決めない方が良いパターンもありますが、練習効率を考えた場合は意思決定は少ない人数の方が良いと思います。
  8. 合奏練習:パートごとの練習が終わった後、全体の合奏練習を行います。全体のバランスやハーモニーを確認し、全体の一体感を作り上げます。
  9. 定期的な練習:聖歌隊は定期的な練習が必要です。一定のペースで練習を行い、技術や歌唱力を向上させるよう心がけましょう。
  10. 楽譜の研究:楽譜を理解し、指示に従って歌うことが大切です。楽譜の読み方や表記を練習し、正確な音程やリズムを把握します。ただブラック・ゴスペルには楽譜に表記できないリズム感(いわゆるノリです。)があるので、お手本の音源がある場合は、まずは忠実にコピーして音の位置を理解した上で練習を進めるのが良いかと思われます。

これらの練習方法を継続的に行うことで、聖歌隊のメンバーはより素晴らしいハーモニーを奏でることができるようになるでしょう。練習は熱意と努力が必要ですが、成長と充実感をもたらすでしょう。