Albertina Walker / アルバーティナ・ウォーカー

アルバーティナ・ウォーカーは1929年8月29日にシカゴで生まれ、4歳のときにウェストポイント・バプテスト教会の児童合唱団で歌い始めました。

シカゴのサウスサイドで育った彼女は、マヘリア・ジャクソンの歌に夢中になり、ゴスペルの女王に直接会うことを決意しました。13歳のとき、彼女はシカゴのマヘリアの自宅にアポなしで現れました。

初めは門前払いしていたマヘリアでしたが、純粋な少女の熱意に根負けし、家に招き入れるようになります。アルバーティナの訪問はより頻繁になり、その頃には彼女のほかにもう一人、勝手に門下生になった若者がいました。それがGMWA( Gospel Music Workshop Of America )の創始者であり、のちに「ゴスペル・クワイアの父」と呼ばれたジェームズ・クリーブランドでした。ジェームズは歌いながらピアノを弾きました。マヘリアは彼らのパフォーマンスを丁寧に分析しアドバイスを提供しました。

伝説のグループ「キャラバンズ」誕生!

アルバーティーナの本格的なプロとしてのキャリアはロバート・アンダーソン・シンガーズに加入した時から始まりました。と言ってもロバート・アンダーソンはアルバーティナが加入したあとグループを引退して解散してしまいます。しかしステート・レコード・カンパニーというレコード会社のスタッフは豊かなコントラルト・ヴォイスを持ったアルバーティナの歌を録音したいと考え、彼女に自分のグループを作るように提案します。

とは言っても急な話だったので、アルバーティナはロバート・アンダーソン・シンガーズの仲間に声をかけ、即席のグループを作りました。レコード会社のアレン氏に、グループ名を聞かれたので考えた結果、メンバーの イライザ(Yancey)はインディアナ州ゲーリー、ネリー(Grace Daniels)はインディアナ州イーストシカゴ、そしてオラ・リー(Hopkins)はシカゴの端っこ、アルバーティナは反対側の端っこから来ていたことから、「ゴスペル・キャラバンズ」と名付けました。(のちに「キャラバンズ」となる)

1952年に結成されたキャラバンズは4月に最初のレコーディング・セッションを行いました。しばらくはアルバーティナを中心としたコーラス・グループでしたが、1953年にベッシー・グリフィンが加入し彼女のソロがフィーチャリングされる形となったころから、グループは看板ソリストを輩出するスタイルへと変わっていきました。1954年にベッシーが脱退した後釜として加入したカシエッタ・ジョージも卓越したリード・シンガーでした。

アルバーティナに見いだされ、キャラバンズで仕上がった二人の天才歌手。ドロシー・ノーウッドとシャーリー・シーザー

1956年までに、カシエッタ・ジョージはグループを去りましたが、アルバーティーナは、キャラバンズに並外れた新しい歌手を連れてくることによって、ボーカルの才能を見つける彼女の間違いのない能力を示し続けました。

ドロシー・ノーウッドは8歳で彼女の家族で構成された「Nowood Gospel Singers」のメンバーとしてキャリアをスタートさせます。その後。ゴスペルの盛んなシカゴに移り住もうと、モリス・ブラウン大学に入学する準備をしていましたが、シカゴの最初の夜に教会で歌うマヘリア・ジャクソンの歌声を聴き、そのまま彼女に弟子入りします。(アルバーティナにしてもジェームス・クリーブランドにしても、ドロシーにしてもですが、突然押しかけて弟子入りしてしまうってすごいですね。またそれを断らずに受け入れて家に招き入れて手料理まで振る舞うマヘリアはもっとすごいですけど・・・)

そしてマヘリアを通じてドロシーとアルバーティナは知り合い、1960年ころから1964年までキャラバンズの看板シンガーとして活躍します。その後、彼女はソロとしてのキャリアをスタートさせますが、その活躍は説明するまでもなく、9つのグラミー・ノミネート、70年代のローリング・ストーンズやスティーヴィー・ワンダーのツアーへの参加など、ゴスペルだけにはとどまらない幅広い活動を行っています。

しかし本当のキャラバンズの絶頂期は、かつて「神童」または「神に選ばれ油を注がれた歌手」と呼ばれた天才ゴスペル・シンガー、シャーリー・シーザーの加入により始まったと言えます。

シャーリーは地元の教会で幼少期に「神童」と呼ばれていましたが、その後ノースカロライナ大学(現在のノースカロライナ中央大学)に入学し経営学を専攻します。学生生活を送るシャーリーはある日、キャラバンズのコンサートに参加しその歌声に魅了され、自分もこのグループに参加したいと考えます。知人であるドロシー・ラブ・コーツ(この人も超有名。のちに特集すると思います。)の仲介でシャーリーは、すでにゴスペル界のスターであったキャラバンズにソプラノで参加します。

シャーリーの歌唱法は「プリーチング(説教)スタイル」と言われています。私たちがブラック・ゴスペルを通じて当たり前のように親しむこの怒鳴っているように聞こえる激しい説教のスタイルは実はアフロ・アメリカンの民族的スタイルで、全世界的に見ればとても特徴的なものです。

前にこのブログで紹介したゴスペルの母「マザー・ウィリー・メイ」が、牧師の説教の時に会衆との間に生まれる「コール&レスポンス」に見立てて、リード・シンガーとクワイアの間に音楽的に「呼応」を生み出すスタイルを作りました。その後そのスタイルはエドナ・ガルモン・クックや、シスター・ロゼッタ・サープなどの手により発展し、シャーリー・シーザーの類まれなアーティキュレーションによって完成したと僕は勝手に思っています。(実際にシャーリーが歌いだすと、聴衆はみな立ち上がって大きな声で叫びだすというのが、キャラバンズのコンサートの目玉となっていきます。)

このようにシャーリーの加入によって、そのキャリアの頂点に達したキャラバンズは、ゴスペル界における女性コーラスというスタイルの地位を向上させ、バレット・シスターズなどの後進に多大な影響を与えましたが、1966年にソロ・キャリアをスタートさせるためにシャーリーが脱退。その後、ロリータ・ハラウェイというリード・シンガーが加入しますが、絶頂期の勢いは取り戻せず、ついに1969年にアルバーティナはキャラバンズの解散を決意します。(ちなみに最後のリード・シンガーのロリータは70年代・80年代にディスコ・クイーンとして「Love Sensation」などの大ヒット曲を出します。)

余談ですが、キャラバンズ結成当初、ジェームス・クリーブランドはピアニストとして参加していました。しかしアルバーティナは彼のカリスマ性にいち早く気づきます。レコード会社からキャラバンズのニュー・アルバムの録音の話が来た時に、彼女はジェームスがリードを取る曲を録らせてほしいと担当者に話したところ、担当は「あんなカエルみたいな声はいらない」と断られてしまいます。しかしツアーなどではジェームスの歌は聴衆の心を掴むということを何度も説明し、最後には「ジェームスの曲が入らないのであれば、アルバムの録音はしない!」と言い放ち、担当は渋々受け入れることになります。

後にジェームス・クリーブランド牧師は激しい説教による喉の酷使のため、いま知られているようなガラガラ声になりますが、彼はシンガーとしてもディレクターとしても大成し、それどころかG.M.W.Aを立ち上げ「マス・クワイア・ゴスペルの父」と呼ばれるようになります。

アルバーティナの「人の才能を発見する力」は恐るべきもので、彼女がいなくては世に出てこなかった歌手もいたでしょう。彼女が「スター・メイカー」と呼ばれる所以です。