Willie May Ford Smith / マザー・スミス

ゴスペル草創期にブルースの手法を取り入れた歌唱法で数多くのゴスペル歌手を指導し、「マザー」と呼ばれ敬愛された伝説のエヴァンジェリスト

ウィリー・メイ・フォード・スミス(1904年6月23日– 1994年2月2日)は、ゴスペル音楽が誕生した草創期に最も貢献した先駆者のひとりです。

彼女はニューヨークタイムズ誌から「今世紀もっとも重要なゴスペル歌手の一人」と名付けられ、1988年には「The National Heritage Fellowship(アメリカの民族伝統芸能の芸術家に送られる最高の栄誉)を授与されています。

「ゴスペルの父」と呼ばれるトーマス・ドーシーが1000を超えるゴスペル曲を書き、ゴスペル・クワイアの活動基準を明確にし、また初めて黒人が自身の著作権を管理するという功績を残したのに対し、マザー・スミスはゴスペルの最大の特徴となったブルース・フィーリング溢れる自由なアドリブを、よりスピリチュアリティ(霊的感性)を反映させた宗教的根拠の強いパフォーマンスに昇華させました。

幼少期、家の裏庭で聴いたブルースに育まれた即興的感性

彼女はミシシッピ州ローリングフォークで生まれましたが、両親の仕事の都合ですぐにテネシー州メンフィスに移り住みます。

まだ幼児だったころ、ウィリー・メイは家の裏にあった評判の悪いクラブハウスから聴こえてくるブルースを聴いて育ちました。少し大きくなると有名なブルース曲「Boll Weevil」を常連客の前で歌いお小遣いをもらっていました。

両親は敬虔なクリスチャンで、父親は教会の執事であったため、歌を歌う彼女へ大きな愛情を注ぎ、地元教会で歌う機会を与えました。しかし20世紀初頭の黒人教会の合唱団による讃美歌唱はとても形式的で、モーツアルトやヘンデルなどの楽曲の威厳を保つことがもっとも重要視されていました。(宗教歌の威厳こそが神への畏敬と考えられていた)

ですのでウィリー・メイが幼少期から聴いていたブルースのようなリズム、歌詞、メロディを即興でパーソナライズさせるような手法は「楽曲の威厳を損なうもの」として決して容認されませんでした。

「ゴスペルの父」と「マザー」!神の導きによるトーマス・A・ドーシーとの運命的な出会い。

1924年、ジェームス・スミスと結婚した彼女はこの頃はクラシックのキャリアを真剣に考えるほどの才能あふれるソプラノ・ソリストでした。

しかしある年のNational Baptist Conventionで、それまでとは違う新しいスタイルで神への賛美を歌う歌手を目にした彼女は考えを改めます。彼女がその時聴いたものこそ、当時まだ未完成であった新しい音楽「ゴスペル」の原型のようなものでした。

1928年、トーマス・A・ドーシーは階下の隣人、そして親友を突然亡くし悲しみのあまりうつ病になりますが、その悲しみの最中に「If You See My Savior」という曲を書き上げます。「もしあなたが私の救い主を見ることがあったら、悲しみのどん底にいる私を見たと伝えて欲しい・・」という曲で、ブルースのスタイルで神への賛美を歌った最初のゴスペル曲でした。

その後、ドーシーは彼の作った新しい讃美歌である「ゴスペル」を売る為に様々な努力をしますが結果は散々なものでした。保守的なシカゴの黒人教会では、ブルース歌手であったドーシーは、とても罪深い存在であり、そんな彼が伝統的な教会の組織に入ること、ましてや彼が望む音楽監督としての指導的立場に迎え入れられることは不可能だと思われました。なのでドーシーはシカゴで開催された1930年のNational Baptist Conventionの時も、それに参加せず家にいました。

このシカゴの大会にスミスは、その頃の地元であったセントルイスから15000人の教会員とともに参加し、朝の礼拝集会でドーシーが書いた「If You See My Savior」を歌いました。それを聴いた会衆は感動し、その後もリクエストに応じて彼女は2度その歌を歌いました。

この時、まだドーシーはスミスの事を知りませんでしたが、この朝の歌唱がきっかけとなり、その後ドーシーはシカゴのピルグリム・バプテスト・チャーチに招かれ、音楽監督として永続的な地位を得ます。ここから彼の「ゴスペルの父」と呼ばれるキャリアがスタートします。そして同時にスミスもこの時からゴスペル・シンガーとしてのキャリアが始まりました。

ドーシーが作ったブルースの構成を持つ楽曲は、幼い頃にブルースのフィーリングを育まれたスミスの自由なアプローチによって命を吹き込まれ、真の「ゴスペル」がここに誕生したのです。

1931年、シカゴでドーシーが最初のゴスペル・クワイアを立ち上げ、その後全米でゴスペル歌手を育成するための組織である「the National Convention of Gospel Choirs and Choruses (NCGCC)」を立ち上げます。そしてスミスはその団体のセントルイス支部を任されます。

彼女は単なる新しい様式としてブルースの歌い方を指導するのではなく、スピリチュアル・メッセージをくり返し呼応することを礼拝の賛美に取り入れるためには、従来の讃美歌のスタイルではなく、歌い手が自由にインプロヴィゼーションにより支配できるゴスペルこそが最適であると指導を行いました。

これによりその後、礼拝にゴスペルを取り入れた黒人教会は牧師による非常にエキサイティングなコール&レスポンスとプリーチング、そして熱狂の中延々と繰り返されるゴスペルという現在の姿を作っていきます。

生涯貫き通した商業的公演活動の拒否

スミスは指導者として数多くのゴスペル・シンガーを世に送り出し、その多くは商業的にも成功し、レコーディング・キャリアを充実させ世界中にその名を知られています。

しかし彼女自身は、ドーシーに「ベッシー・スミスやマヘリア・ジャクソンにも引けを取らない、もしくはそれ以上の才能の持ち主」と言わしめたにも関わらず、後年まで商業的な知名度は皆無と言ってよいほどでした。

彼女は生涯を通じて、ゴスペルを歌う事は礼拝における.奉仕とし、報酬を目的とする公演活動や録音活動をほとんどしませんでした。

1982年に公開され、世界中から大絶賛されたドキュメンタリー映画「Say Amen, Somebody」(邦題:マザー)はスミスとドーシーを題材にしたもので、この公開により彼女はそれまで知られていなかった層にも認知されるようになりました。(豊中スタジオでVHS:字幕なしで鑑賞できます。)